多読と趣味の英文ライティング

AIを使って英文をチェック

歩きながら

ときどきショートエッセイを「今、これを...で書いてます」というフレーズで始めることがあります。そのフレーズが示すように、ここのエッセイは喫茶店や、前回書いた市のコミュニティセンターのようにテーブルと椅子のある公共の場所など、家の外で書くことも珍しくありません。

I sometimes start my short essay with the phrase  "I'm writing this at …"  As it suggests, it's not rare that I write my essay outside of my home, such as at a coffee shop or a public space with tables and chairs, like the city community center I mentioned in the previous post. 

photo by Hakusekimatori

実際今日も、近所の大型スーパーの自販機コーナーでこれを書いてます。ここには2~4人用のテーブルが10脚ほどあって、買い物客の休憩スペースになってます。このスーパーで買い物した後、ときどきここを利用します。ほとんどテーブルに誰もいないときだけですが。

In fact, again today, I'm writing this at a table in the vending machine area of a large supermarket in my neighborhood.  It has about ten tables for two to four people, serving as a rest spot for shoppers.  I sometimes use this area after I shop here, but only when the tables are almost empty.

 

「今、...で書いてます」のフレーズで始まらないエッセイを含めて、多くは家の外で書いていて、中には部分的にですが勤務時間中に書いたのもあります。勤務中! いったいどうやって。

Many of my essays, including those without the phrase "I'm writing this at …," in their opening are created outside of my home.  Some of them were even created, only in part, during my working hours.  Working hours!  How could I do that?

 

その答えはトイレなのでした(笑)。トイレでスマホで書くことがあるのでした。建物内を歩きながら文章を考えて、忘れる前にそれをトイレで入力。

The answer lies in the bathroom (haha).  I sometimes write something on my smartphone there.  I make sentences while walking in the building, and type them in the bathroom before I forget them. 

 

また、仕事中だけでなく、どこでもいつでも同じことをしてます。つまり、歩きながら文章を考えて、立ち止まって入力できるところでそれを入力。もちろん、常にやってるわけではなくて気の向いたときだけで、これに費やす時間はそんなに多くありません。

And not only while at work, I also do the same anywhere, anytime: making sentences while walking and typing them wherever I can stop to do so.  Of course, it's not that I always do this.  I only do it when I feel like it.  The total amount of time I spend on this is not so much.

 

エッセイについて家ですることは、パソコンでのAIを使ったチェック。パソコンの大きな画面とキーボードを使ったほうが作業が楽なので。

What I do at home about my essay is to check it with AI on my PC.  The device's large screen and keyboard make that work easier.

 

このような書き方ができるのはグーグルドキュメントを使ってるからです。グーグルドキュメントで作成する文書は、スマホ、タブレット、PCやMacからアクセスできます。文書を他のデバイスに転送する必要はありません。同じGoogleアカウントのデバイスであればどのデバイスでも、書きやめたとこから文書を書き続けられます。多くの人が知っていて使ってる人も多いと思うので、グーグルドキュメントのこの機能について触れる必要はありまんでしたね。

This writing is made possible by using Google Docs.  Documents created with it are accessible from a smartphone, tablet, PC or Mac.  Transferring these documents from one device to another is not necessary.  On whichever device with the same Google account,  you can continue to write a document from where you left it.  Probably, many of you already know or use Google Docs, so I didn't need to mention this feature of  Google Docs, did I?

 

あ、忘れるところでした。日本語への翻訳も外でやってます。

Oh, I almost forgot.  I also translate into Japanese while I'm out.

 

(英文が原文で、日本語はその訳文です)

 

◇◇◇

英文は外の座れる場所で一気に書き上げることもあれば、途中までそこで書いて、残りは後日、歩きながら考えて書き足していくこともあります。本日のは後者のパターン。

 

こんな英文でも一気に書けないのは、何をどう書いてどう締めくくるかノープランで書き始めるからです。

 

あるいは、話をどう進めるか途中で考えが変わることもあって、この英文もそうなのですが、実は後半は別の展開になってる英文も書いてます。でも、それは不採用にして、上の英文を採用したのでした。

 

採用しなかった英文は、書いたこと自体英作文の練習になってるし、また別の投稿で使うこともできるので無駄にはなってません。

 

◇◇◇

AIでチェックしてるはずなのに、ここの英文に間違いがある理由です。不要の方はここをクリックすると最後に飛びます。

その1 AIでチェック後、はてなの投稿画面にチェック済の英文をコピーしてから英文をさらに修正することが多いです。その時に、修正した英文自体が間違っている、ひとつの箇所を修正したら他の箇所も修正が必要なのにそれを忘れる。あるいは、単純な入力ミス。(こうした修正をした後、再度AIでチェックすることもありますが、しないこともあります)

その2 AIが間違った修正をする、あるいは、修正すべき箇所を修正しない。これに私が気がつかないまま投稿。

投稿後に間違いに気づいて直すことはよくあります(直後だったり数日後だったり)。また、間違ってなくても、少し書き換えたりすることもあります。

 

AI(Microsoft Copilot)が見つけられなかった誤りの例

その1 2024-02-13の「浜辺にて」から

I was taking pictures of birds feeding on the water's edge where the waves were breaking, when I felt something like a water balloon hit and burst on my head.  I looked up to see several cormorants flying away, and was horrified by what I immediately understood must have happened.  I snatched a handkerchief from my pocket, put it softly on my head, and checked the splotch on it to confirm my fear.  I had previously witnessed cormorants relieving themselves copiously, so I could guess at the extent of the problem.  Imagining my hair and back were messy with the gift, or droppings, I screamed, only in my mind though.

当初 had ではなく have にしてましたが、AIはここを修正しませんでした。自分で気がついて直しました。これまで見てきたAIの間違いは、文脈を人間のようには理解できないことが原因になってます。

 

よく勉強する高校生

今、市のニュミティセンターのテーブルに座ってこれを書いてます。このセンターはいつも利用する駅近くの建物の3階にあって、会議室(個人や会社で利用可)が数室、そしてガラスの壁際に4人から8人用のテーブルが10脚ほどあります。
I'm writing this at a table in the city community center near my usual railway station.  The center is located on the third floor of the building and has several conference rooms for individuals and companies, as well as about ten tables for four to eight people by the glass window wall. 

photo by Hakusekimatori

夜10時までやってますが、8時現在、私を含めて2、3人しかいません。ここには6時頃来ましたが、そのときは高校生がたくさんいて、ほとんどテーブルを専有して一生懸命勉強してました。
The center is open till 10pm, and it's eight now, with only a couple of people, including me, remaining.  I came here around 6pm, and at that time, there were many high school students occupying most of the tables, studying earnestly. 

 

そんな学生に感心しました。高校生が一緒のテーブルに座って勉強しようとしても、普通はテキストを開くだけでおしゃべりすると思うけど、全然してませんでした。あたりは静かで、たまに短い会話が聞こえるだけ。
I was impressed by these students.  I believe that when high school students sit at the same table to study together, they usually chat, with textbooks merely open on their tables.  However they didn't.  Instead, they created a very quiet atmosphere, except for occasional short conversations.

 

駅の近くにある高校の学生だと思います。そこはすごく優秀な高校で、このセンターでやってるように家でもしっかり勉強してるんだと思います。トップクラスの大学に入るため頑張ってるわけですね。
I guess they were students from the high school near the railway station.  It is an academically excellent school, and I believe that they also study hard at home, just as they did here in the center, striving to get into top universities.

 

自分の高校時代を振り返るに、あまり勉強してませんでした。期末試験のわずか数日前に詰め込むだけ、そして大学入試は半年前くらいから準備を開始。
Looking back on my high school days, I didn't study much.  I only crammed a few days before each end-of-term exam, and I started preparing for the university entrance exams about six months in advance.

 

高校のときは、時間があれば大半は友達といるか、ギターなどの趣味に熱中してました。ギターはプロのブルースギタリストに1年くらい習ったこともあります。その人はレコードも何枚か出していて、地元のブルースファンの間では名が知れている人でした。
During my high school days, I spent most of my free time with friends or pursuing my hobbies, such as practicing the guitar.  I even had lessons from a professional blues guitarist for about a year.  He had released several records and was well-known among local blues fans.

 

当時の友達や趣味は古き良き思い出です。もちろん楽しい思い出ばかりではないし、自分ではどうしようもない悩みもありました。でも、そんな悩みや良くない出来事は、友達と過ごす時間や好きなことに没頭することで柔らげられてました。
I cherish those good old memories of friends and hobbies from my high school days.  Of course, not all the memories are pleasant, and there were some worries that I couldn't cope with by myself.  However, those worries and occasional unfortunate incidents were alleviated by spending time with friends and immersing myself in activities I enjoyed.

 

余計なお世話とはわかってますが、隣でテキストに向かって熱心に勉強してる学生を見て思いました、その学生さんとこのセンターにいる他の学生さん達皆んな、一生懸命勉強するだけでなく、親しい友達がいて夢中になれる趣味があって、それに纏わる良い思い出を作っていけますようにと。
I know it's not my place, but looking at the student next to me facing his textbooks, studying diligently, I just hoped that he, and the other students in the community center as well, have close friends or absorbing hobbies besides studying hard, and that they are creating wonderful memories with them.

 

(英語が原文で、日本語はその訳文です)

 

◇◇◇

前回、ここの英文はAIでチェック済みのはずなのに間違ってることがあり、その理由は私のミスとAIのミスで、詳しくは次回書きますと言いましたけど、再度次回にさせて頂きます。投稿の間隔が空いているので、きょうはまずは英文だけ投稿します。

 

ちなみにこの英文(下書き)を書いたのは去年です。それを仕上げて、AIでチェックして今日(29日早朝)投稿。

味より大事なもの

年に数回、神戸、具体的には頻繁に足を運んでいた市内一番の繁華街に行って、お気に入りの蕎麦の立喰いに寄る。

Several times a year, I go to Kobe, or more specifically, to my old stomping ground, the busiest part of the city, and stop by my favorite stand-and-eat noodle restaurant there. 

photo by Hakusekimatori

その店は駅から図書館に行く途中にあって、神戸に住んでいたとき、図書館で本を読みながら時間を過ごす前に、軽く食べるためよく寄っていた。

The restaurant is halfway between a railway station and a city library, and when I lived in Kobe, I would often drop by that restaurant for a quick bite before spending some time reading books at the library.

 

その店に行き始めたのは味ではなく、その立地とすぐに食べられること、そして安いから。お気に入りのメニューは海老天と卵をトッピングした蕎麦で、一番美味しいとは到底言えなかったけど何回も行ってるうちに好きになった。

I started to frequent the restaurant not because of the taste, but because of its location, quick service, and cheap prices.  My favorite item was soba noodles with shrimp tempura and an egg on top.  The taste was far from the best, but I came to like it while frequenting the place for years.

 

神戸に戻ったら必ずその店の蕎麦がすごく食べたくなる。時間が許せばそこに行って以前と同じものを注文する。

When I go back to Kobe, I always have a strong desire to eat those soba noodles at that restaurant, and if time allows, I go there and order the same menu as before.

 

あたりにはもっとおいしい店がありそうだけど興味はない。と言うのも、昔よく通った店でよく食べたメニューを食べると自分がいるべきところに戻ったように感じられて、それは料理の美味しさよりも重要だから。

There seem to be better noodle restaurants around, but I'm not interested in them.  That's because eating my once usual menu at my once usual restaurant somehow makes me feel like I'm back to where I belong, which is worth more than having better dishes.

 

◇◇◇

神戸は人生の中で公私共に最良の時間を過ごした場所です。残りの年月も(まだ長いことを希望)良いものであって欲しいけど、神戸で過ごした年月より良くするのは難しそう。

Kobe is the place where I spent the best time of my personal life and work.  I hope that my remaining years, which I believe are still many, will be good here, but it seems to be difficult that I can make them better than those spent in Kobe.

 

神戸での生活が全体として悪くなかったと言えることに感謝してます。阪神淡路大震災のような大変なこともあったけど、そんな大変な時や、たくさんの良い時を含めてそれらの年月が今は大切な思い出になっていると感じます。また、そうした思い出は現在の自分の心に、ある種の安定感を与えてくれているとも感じて、そんな場所や思い出があることをありがたく思います。

I'm thankful that I can say my life in Kobe was not bad as a whole, despite some tough experiences like the Hanshin Awaji Great Earthquake.  Such tough times, along with the many good ones, make me feel that those years spent in Kobe have become cherished memories, and that these memories add some stability to my current state of mind.  I'm thankful to have such a place and such memories.

 

(英文が原文で、日本語はその訳文です)

 

◇◇◇

以下は英語学習者の方向けの内容です。不要の方はここをクリックすると最後に飛びます。

 

その1.ここに載せる英文は間違ってることがあります。なので「あれ?」と感じた箇所は間違ってるかもしれません。私のミスとAIのミスが原因ですが、詳しくは次回説明します。

 

その2.AIの英文添削・修正での間違いについて。AIは人間のようには文脈を理解しないので、それがための間違いをすることがあります。その例を今回のGoogle Geminiによる修正文で示します。

 

Google Gemini(旧Google Bard)の修正英文

勝手にオリジナルに対して削除や追加をしてますが、多少のものはOKとしても、英文中の青字の部分はオリジナルと意味が大きく変わってます

 

Several times a year, I make a pilgrimage to Kobe, specifically to the bustling heart of the city, my old stomping ground. There, tucked away between a bustling railway station and a grand city library, lies my favorite stand-and-eat noodle restaurant.

 

When I lived in Kobe, this restaurant was my go-to spot for a quick bite before diving into books at the library. It wasn't the taste that initially drew me in, but the convenient location, fast service, and affordable prices. My signature order: soba noodles with shrimp tempura and a sunny-side-up egg. While the taste wasn't the best in the city, frequenting this place for years instilled a fondness in me.

 

Now, whenever I return to Kobe, a strong craving for that specific soba noodle pulls me back to the familiar restaurant. If time permits, I indulge in the same menu, reliving the experience.

 

While other, fancier noodle restaurants might exist nearby, I'm unfazed. Savoring my usual dish at my usual haunt evokes a profound sense of belonging, a feeling that transcends mere culinary pleasure.

私の補足:オリジナルでは my once usual menu ... my once usual restarurant で「昔よく通った店でよく食べたメニュー」と過去のことを言ってるのに、この文では過去を示していないし、a sense of belonging(帰属感) が何に対してなのかも示していない)

 

Kobe was the stage for the best years of my young adulthood, both personally and professionally. While I hope my remaining years, I trust plentiful, will be good, they're unlikely to surpass the magic of Kobe.

(私の補足:my young adulthood となっているのは当初私のオリジナルでは my younger self にしていたから。投稿時に現状のただの I に変更)

 

Despite the challenges I faced, like the harrowing Hanshin Awaji Great Earthquake, I can confidently say that my life in Kobe was good overall. The blend of good times and tough experiences has woven those years into cherished memories, forming a solid foundation for my present state of mind.

(私の補足 : 最後の1文がないのは、投稿時に追加したからです)

 

多少の変更・追加はOKとしても、この例のように意味を大きく変えてしまうことがあります。人間のようには文脈を理解しないので人間はしないような間違いをすることがあります。

.

浜辺にて

以前2、3年ほど、野鳥写真にハマったことがあります。その間、忘れられない場面を何度も目撃しました。その幾つかは近所の川にいたアヒルのカップル絡みです。この2羽のアヒルさんのラブストーリーには楽しいことや悲しいことがいろいろあって、今でもはっきりと覚えている場面もあります。そのお話はこちらに書いてます。
I was once into bird photography for a couple of years.  During that time, I witnessed many unforgettable moments.  Some of them were about a pair of domestic ducks in the nearby river.  Their love story was filled with both happy and sad moments, and I still clearly remember them.  I have written their story here.

photo by Hakusekimatori

今日は笑っちゃうお話です。いえいえ決して笑い事ではないんですけど。短くてシンプルなお話になります。
Today, I'm going to write a funny, but at the same time, not-funny-at-all story.  It will be a short and simple one.

 

浜辺で海鳥を撮っていたときのこと、頭の上低くを飛ぶ鳥さんから贈り物を頂きました。その鳥さんとは川鵜です。川鵜はカラスよりはるかに大きく、外見は鵜飼で漁師さんが使っている鳥とほとんど同じです。
While taking pictures of sea birds on the beach, I got a gift from a bird flying low over me.  It was a cormorant.  Cormorants are big birds, much bigger than crows.  They look much like the birds you see in "cormorant fishing," where fishermen use them to catch fish in the river.
 
波の砕ける水際で餌を取ってる鳥さんを撮ってました。すると何やら水風船のようなものが頭に当たって破裂する感触が。見上げると飛び去っていく数羽の川鵜。何が起こったか直ぐに理解して、さっとハンカチをポケットから取り出し、頭にソフトにタッチしてその汚れで何が起きたか確認しました。以前、川鵜が大量に放出するのを見たことがあるので問題の大きさが想像できます。髪や背中が贈り物つまりフンでひどいことになってる様子が目に浮かび絶叫しました。頭の中でですけどね。
I was taking pictures of birds feeding on the water's edge where the waves were breaking, when I felt something like a water balloon hit and burst on my head.  I looked up to see several cormorants flying away, and was horrified by what I immediately understood must have happened.  I snatched a handkerchief from my pocket, put it softly on my head, and checked the splotch on it to confirm my fear.  I had previously witnessed cormorants relieving themselves copiously, so I could guess at the extent of the problem.  Imagining my hair and back were messy with the gift, or droppings, I screamed, only in my mind though.

photo by Hakusekimatori

幸い、当日そこの浜辺には車で行ってたので誰にも見られず帰ることができました。電車で行くこともあったので、もしそうしてたら、電車の中で背中をドアや窓に近づけて立つか座るかするしかなかったと思います。汚れに気づかれないようにですね。でも、匂いは?(笑)
Luckily, I went there by car that day and could go home without being seen by anyone.  I sometimes went there by train.  If I had done so, I would have had no choice but to stand or sit with my back close to the door or windows on the train, hoping other passengers wouldn't notice the mess.  But what about the smell? (haha)

 

(英文が原文で、日本語はその和訳です)

 

◇◇◇

以下は、英語学習者の方向けの内容です。不要な方は、ここをクリックすると最後にジャンプします。

 

前の投稿でBardの修正した英文と比べて私の英文が拙く思えると書きましたが、それを以下に示します。ちなみに、AI(Google BardやMicrosoft Bing)によっても、また同じAIでもチェックの依頼の仕方によっても回答、つまり修正提案がかなり変わります。

◇◇◇

Bardへの依頼文)
英語学習者です。次の英文について、文法的な間違い、一般的でない表現をすべて訂正してください。フォーマル度は元の英文に合わせてください。できるだけ元の英文を活かしてください。

I was once into ..以下、オリジナルの英文

Bardの回答)(最初の2段落のみ示します。)
Years ago, I developed a fascination with photographing birds, an avocation that lasted for a couple of years. During that time, I witnessed countless unforgettable scenes and experiences. One particularly memorable story involved a pair of domestic ducks who resided in the nearby river. Their tale, filled with both joy and sorrow, remains etched in my memory to this day. You can find that story written here.

Today, I present a different kind of experience: a comical incident, albeit one with humor as dubious as its punchline. It's a brief and straightforward story.

私の補足)
Bardの修正したこの英文は、私の個人的な好みやフォーマル度の違いとかは別にして、私の英文よりも良いと思います。このBardの英文を見れば私の上の英文が拙く思えます

◇◇◇

AIの修正提案は常に正しいということはないので、疑問があれば追加の質問をして確認をしています。その結果、元のままで良いとAIが認めることもあります。あるいは、AIが自然な英語でないと言っても、Googleでフレーズ検索してそれなりに使用されている場合は、元の英文のままにしておくこともあります。

ここは英文練習ブログで、その成果発表の場です(笑)。なので拙くても私のオリジナル(に近い)英文を投稿してます。

 

野良猫

今日くて風も少しありました。散歩に最適な天気とは言えませんでしたが、歩くの好きだし、健康維持にも良いので出かけることにしました。

It was cold and a little bit windy today.  The weather was not ideal for taking a walk, but I decided to go out because I enjoy walking and believe it's a good way to stay healthy.

 

ひと月ぶりくらいに近くの川に行って川沿いの小道を歩いてたら、レジ袋を手に下げた年配の男性が猫に餌をあげてました。猫は道の脇の草むらから出てきたようです。

I went to the nearby river for the first time in a month or so, and while I was walking along the riverside path, I saw an elderly man with a plastic bag in his hand feeding a cat, which seemed to have came out from the bushes on one side of the path.

photo by Hakusekimatori
本文とは関係ありません

男性と猫を横目で見ながら通り過ぎたところで、男性が誰かを呼び始めます。呼んでいるのはもう一匹の野良猫でした。数メートル先の草むらに隠れていて、私を警戒してるようです。その猫が男性を知っていて、男性のところに行きたがってるのがわかったので、怖がらせて追い払うことにならないよう、道の反対側を歩きました。私との距離が安全だと判断すると、猫は男性のところに駆け出しました。

As I passed the man and the cat, glancing sideways at them, he started to call for someone, or actually, another stray cat.  I noticed it several meters ahead hiding in the grass on one side of the path, seemingly alarmed by me. It was clear that it recognized the man and wanted to approach him. So, I tried not to scare it away by walking on the opposite side. Seeing me at a safe distance, the cat started to run towards him.

 

男性と2匹の猫を振り返りながら、この男性のように誰かが餌をあげ続ける限り、このあたりの野良猫は生き延びられると思って少し安心しました。川辺のこの道ではこの男性の他にも餌をあげる人がいるはずです。そういう人をこれまでに何人も見てるからです。多分、川のすぐ近くに住んでる人たちだと思います。

Looking back at the man and the two cats, I felt a little relieved thinking that the stray cats around here will be able to survive as long as someone like him continues to feed them.  There should be more people who feed cats on this riverside path.  In fact, I've seen such people around there.  I guess they live very near the river.

 

私も一度ならず野良猫に餌をあげたことがあります。この川沿いの道ではありませんが、建設現場の隅っこにいた母猫とその2匹の子猫に、たまたまバッグに入っていた食べ物をあげたときのことをはっきり覚えてます。3匹の前にその食べ物を置いたのですが母猫はこちらをじっと見ていて動きません。子猫たちは食べ物に近づいてきて食べ始め、母猫が食べ始めたのはそれから少し後でした。

I have also fed cats, not just once, but not on this riverside path.  I remember clearly feeding stray cats that were at a corner of a construction site.  I gave food to a mother cat and her two kittens.  I happened to have some food in my bag, so I placed it on the ground in front of them. But the mother was staring at me, staying still. The kittens came close to the food and started to eat. It was after a while that the mother did the same.

 

先に子猫に食べさせる母猫のその行動にぐっときました。それは子どもへの愛情というのではなく子孫を残すためのただの動物の本能かもしれませんが、それが何であれ母猫は子猫を優先したのです。

Seeing the mother let her kittens eat first, I was moved by her behavior.  Maybe it was not love for her kittens, but just an animal instinct to ensure the survival of her offspring, but whatever it was, the mother thought first of her kittens.

 

ほかにも、駅から帰る途中に餌をあげたことがあります。その猫は大きな声で必死に鳴きながらオフィスビルの生け垣から突然現れました。汚れて痩せた猫。見るからに飢えてます。このときもバッグに食べ物があったのであげました。餌をあげなかったらあと何日も持ちそうにないような、それくらい可哀想な状態でした。

In another incident, on my way home from my usual train station, I fed a cat that abruptly appeared in front of me from the roadside hedge of an office building meowing loudly and desperately. The cat was dirty and thin, clearly starving. This time also, I happened to have some food in my bag and gave it to the cat. I thought that if I didn't feed the cat, it might not have survived for a few more days. The cat seemed to be in such poor condition.

 

その猫以来、普段歩く場所では痩せた猫を見ていません。玄関先に餌を置いている家があるからかもしれません。トレーに食べ物が残ってるのは珍しくないので、それから判断すると、このあたりの猫は十分な食べ物を得ているようです。

Since I came across that cat, I haven't seen thin cats in and around the places I usually walk. It's probably because some houses leave some food in front of their front doors or nearby, and it's not rare to see that some food is left in the food trays.  Judging from that, cats around here seem to have enough food.

 

この近辺で見かける野良猫は私が認識する限り増えていません。もう何年も野良の子猫も見ていません。このへんの猫はいわゆる「地域猫」かもしれません。地域猫はそのコミュニティ(ボランティアの人たち)に管理されている猫で、去勢手術を受けたりしています。

The number of cats I see in my vicinity has not increased for years as far as I'm aware, and I haven't seen stray kittens for several years. I guess the cats I see around my neighborhood are perhaps so-called "community cats," which are managed by the community (volunteers), like receiving spay surgery.

 

野良猫に悩まされている人を個人的には知りませんが、そういうことはニュース記事やテレビなどで読んだり見たりしています。記事には「地域猫」活動で野良猫の数が減ったというのもあり、それは素晴らしいことだと思います。でも、猫を捨てる人がいる限り、野良猫の数も野良猫が起こす問題もなくなることはありませんね。将来何が起こるか明日のことさえ誰にもわからないので、猫を捨てた人はそんな予想外の出来事のために捨てざるを得なかったのかもしれません。

I don't personally know anyone who is annoyed by stray cats, but I have read or watched some articles or TV shows that mention people being bothered by them. Some articles say that "Community cats" activity reduced the number of stray cats, which is great, but as long as there are people who abandon their cats, the number of stray cats and the problems caused by them will not be reduced to zero.  No one knows what will happen in the future, even tomorrow.  I guess that whoever abandoned their cats might have no choice but to do so because of an unexpected incident,

 

お気に入りのYouTube動画には、野良猫を拾ったり、施設から猫を受け入れた人の動画もあります。そうした猫はつらい経験をしているわけですが、新しい飼い主を見つけた後はすごく幸せそうです。できるだけたくさんの不幸な野良猫の猫生が、YouTube動画の猫のように良い方向に変わりますように。

My favorites YouTube videos include those by YouTubers who picked up stray cats, or those who adopt cats from animal shelters.  Those cats experienced very bad times, but after they found a new owner they seem to be really happy.  I hope as many unhappy stray cats as possible have a better change in their life like those of the YouTube videos I watch.

 

(英文が原文で、日本語はその訳文です)

 

◇◇◇

以下、英語学習者の方向けの内容です。不要な方は、ここをクリックすると最後までジャンプします。

私の書く英文は平易な語や表現ばかりなので、ひょっとしたらネイティブには大人の書いた英文には感じられないのではないかと思って、AI (Microsoft BingとGoogle Bard)に尋ねてみました。結果はこのあとすぐ!(笑)

質問)修正してもらう前の英文は、アメリカ人が読んだときに、大人の書いた英文と感じられますか。また、大人でなければ何歳くらいのアメリカ人が書いた英文と感じられますか。

Microsoft Bingの回答)あなたの英文は非常に上手で、成熟した英語話者が書いたと感じられます。文法、語彙、表現の選択など、全体的に高いレベルの英語能力を示しています。特に年齢を推測するのは難しいですが、あなたの英文は十分に大人が書いたと感じられます。素晴らしい英語力をお持ちですね!

Google Bardの回答)(細かい説明省略)

Overall, the 英文 demonstrates competence in English and exhibits writing characteristics typically associated with adults.

「全体として、英文は英語能力の高さを見せ、大人に典型的な文体の特徴を示している。」(Bardによる和訳)

大変お褒めに預かってますが(笑)、これはあくまで「英語学習者」として、ということだと思います。そこんとこ、確認するの忘れました。「そうだよ」と答えられてガッカリしそうなので聞くの忘れて良かったかも。

なんにせよ、とりあえず良かったです(笑)。「とりあえず」というのはBardの修正した英文と比べると、毎度のことですが自分の英文が拙く感じるからです。それで今回、尋ねてみた次第です。

ちなみに「修正してもらう前の英文」は、Bingの修正の入った上の英文とほとんど変わりません。

.

像の消滅(村上春樹)と大阪人

"The Elephant Vanishes" by Haruki Murakami and People in Osaka

村上春樹が大阪出身と言ってるのではありません。村上春樹は京都生まれ、西宮、芦屋、神戸(すべて大阪に近いですが)のそれぞれ小学校、中学校、高校に通い、高校卒業後、大学に入るため上京しました。大阪に住んだことはありませんが母親は大阪の商家の娘です。また、大阪人は小説には登場しません。
I'm not saying that Haruki Mukakami, the author of "The Elephant Vanishes," is from Osaka.  He was born in Kyoto and went to elementary, junior high, and high school respectively in Nishinomiya, Ashiya, and Kobe cities, all near Osaka city though.  After graduating from high school, he moved to Tokyo for a university.  He has never lived in Osaka, but her mother was a daughter of a merchant in Osaka.  And, people from Osaka didn't appear in the novel.

 

ではなぜ、こんなタイトルをつけたのか。この小説と大阪人との間にどんな関係があるのか。説明します。
So, why did I title this post like that?  What connection does the novel have with people in Osaka?  Let me explain.

画像 by Microsoft Bing

小説の主な登場人物は、若い男性と女性、そして消滅した像とその飼育係です。男性は電気器具メーカー勤務、女性は若い主婦向けの雑誌の編集者。二人は電気器具メーカーの新製品販促パーティで知り合います。男性は広報担当、女性は取材のために来ていました。
The novel had two main characters, a young man and a young woman, besides the vanished elephant and its keeper.  The man worked for an electrical appliances company and the woman was an editor for a magazine for young wives.  They met at the party the man's company held to promote its new products.  The man was responsible for publicity, and the woman was there to get some material for her magazine. 

 

仕事のほかに二人はいろいろなことを話しますが、その話題の中に、この小説と大阪人とを結びつけるものがありました。
They talked with each other about various things besides their jobs, and it is through some of these topics that I found a connection between the novel and people in Osaka. 

 

その話題とは家賃や給料のこと。初めて会ったにもかかわらず、二人は家賃や給料の話をするのです。これを読んだとき何か違和感がありました。というのも、普通は初めて会ったとき、そんなことは話さないと思うからです。なぜ、二人はそんな話をしたのか。
These topics were their house rents and their salaries.  They talked about these topics when they met for the first time.  When I read this part, I felt something was off, because I don't think that people usually talk about these topics in such a situation.  So Why did they choose them?

 

先日、たまたまその答えがわかりました。YouTubeで大阪人を特集した「秘密のケンミンショー」というテレビ番組の動画を見たのですが(この番組では各県の県民の特徴を面白可笑しく紹介)、動画の中で大阪の若い男女はデートや合コンで初めて同士にも関わらず収入のことを話すと言ってました。また、大阪人にとって家賃の話をするのは普通のことだそうです。
The other day, I happened to find the answer while watching Youtube videos featuring people in Osaka.  The videos are from a TV program called "Himitsu No Kenmin Show," which humorously highlights some characteristics of people living in each prefecture of Japan.  The episodes I watched mentioned that young people in Osaka talk about their salaries even when they first met on a date or group date, and that people there casually talk about their house rents.

 

それで思い出しました。20代の頃神戸に住んでたとき、私自身も家賃や年収のことを話してました。たまに合コンをしていて、その中には大阪や近隣の尼崎や西宮の子もいましたが、これらの地域は大阪と似たような傾向だと思います。
That reminded me that I myself sometimes talked about my house rent and my salary when I lived in Kobe in my twenties.  I occasionally went on group dates with girls, some from Osaka and its neighboring cities like Amagsaki and Nishinomiya.  Perhaps, not only people in Osaka but also those in these areas share similar tendencies.

 

村上春樹自身が家賃や給料のことを話していたとは思いません。というのも、東京の大学に入るまで、まだ小学生・中学生・高校生で家族と住んでたからです。でも、人がそんな話をすることは知っていたと思うし、周りの人がそんなことを話してるのを耳にしていたと思います。なので、若い男女が家賃や給料の話をするのも普通のことと思っていて、それを小説に持ち込んだのです。
I don't think that Murakami Haruki himself talked about his house rent or salary with anyone, because he was still in elementary, junior high and high school living with his family until he moved to Tokyo for a university.  I believe, however, he was aware that people talked about these topics, or he heard people around him doing that.   So he found it usual for young people to talk about their house rents and their salaries, and incorporated this into his novel.

 

もし、初めて会ったときにそんなことは普通は話さないと知ってたら、その状況で登場人物にその話題は選ばせなかったと思います。
I think that if he knew that people typically don't choose such topics when they first meet, he wouldn't have made his character choose them in the situation.

 

これは完全に間違ってるかもしれません。家賃や給料の話は大阪やその近隣以外ではしないことを知りながら登場人物にそんなことを話させたのかもしれません。その場合、なぜそうしたか私にはその意図はわかりません。
I could be completely wrong.  It might be that Haruki Murakami had his characters talk about their house rents and their salaries even though he knew it was not common outside of Osaka and its neighboring cities.   If so, I have no idea what his intention was in doing so.

 

(英語が原文で、日本語はその訳文です)


◇◇◇

「象の消滅」は村上春樹の代表的な短編小説です。「象の消滅 短篇選集1980-1991」に収録。

 

◇◇◇

関西に在住の人なら当たり前のことだと思いますが、同じ関西でも神戸、大阪、京都では言葉も人も違います。京都の人は家賃や給料のことは話さないような気がします。(これも違ってるかもしれません)

 

◇◇◇

AIに村上春樹のことを少し確認してもらいました。村上春樹は小中高のとき家族と住んでいたと推察できるのですが、このことについてAIに尋ねました。


質問)
村上春樹は、西宮市の小学校、芦屋市の中学校、神戸市の高校に通いましたが、このときは家族と住んでいたと思われますが、これを確認できますか。あるいは、小学校、中学校、高校のとき、家族と住んでいなかったという情報がありますか。

Google Bardの回答)
はい、村上春樹は、小学校、中学校、高校のとき、家族と住んでいたことを確認することができます。
(途中省略)
村上春樹は、自身の作品の中で、西宮市と芦屋市の風景や思い出をたびたび描いています。これらの作品から、村上春樹が、西宮市と芦屋市で、家族と共に過ごした日々を大切にしていることがわかります。
したがって、村上春樹は、小学校、中学校、高校のとき、家族と住んでいたと考えて間違いないでしょう。
なお、村上春樹が、家族と住んでいなかったという情報はありません。

 

Micrososoft Bing の回答)
(前部分省略)
村上春樹がこれらの学校に通っていたとき、家族と一緒に住んでいたかどうかについては、私が調べた限りでは情報が見つかりませんでした。
(住んでいなかった情報については言及なし)

 

◇◇◇

画像は Microsoft Bingに作ってもらいました。スペル無茶苦茶です(笑)

外国の方に電車案内

前の投稿で京都に行ったことを書きました。京都では長年の友人と会い、私の好きな上村松園や他の日本画家の絵を展示している松柏美術館に行ったりして楽しく過ごせました。
In my previous post, I wrote about my trip to Kyoto, where I met an old friend who lives there.  We had a great time together, visiting places like the Shohaku Museum, which exhibits works by my favorite painter, Shoen Uemura, and other artists in the Japanese painting style.

 

楽しく過ごせたのですが2つ後悔してることがあります。それは近鉄京都駅で外国からの旅行者に道順を教えたときのこと。
I really enjoyed that day, but there were two things I regret.  They both occurred when I gave directions to a foreign tourist at Kintetsu Kyoto station.

 

切符を買うとき、中年のブロンドの男性が近鉄の大きな路線図をじっと見上げてるのに気が付きました。どの路線に乗ったらいいかわからないようです(近鉄の路線は複雑)。
While buying a ticket, I noticed a middle-aged man with blond hair looking intently up at the large Kintetsu route map on the wall.  He seemed to be having trouble finding out which train line to take  (the network is quite complex).

引用:近畿日本鉄道・路線図

2、3分くらい困った表情で路線図をじっと眺めてたのでお手伝いすることに決めました。
Seeing his troubled expression as he continued to study the route map for a couple of minutes, I decided to help him find the right train.

 

ここで最初の後悔事案が発生。"Hello"とか何にも言わずいきなり"Where are you going?"(どちらへ?)と話しかけてしまいました。それまでにその男性とは目が2、3回合ってたのでその男性は話かけられるのを期待してるはずだと思い、そうした言葉はいらないと思ったわけです。でも今思えば、やはり"Hello"とかで話し始めるべきでした。
The first thing I regret occurred at this moment.  I started off by asking him "Where are you going?" without even saying "Hello" or "Hi, there."  I didn't think those phrases were necessary, because our eyes had already met a few times before I spoke to him and I assumed he was expecting me to talk to him.   Thinking back, however, I should have started the conversation with "Hello!" or something similar. 

 

2つめの後悔は、男性が"Thank you, thank you"と言ってその場を去るときに、その言葉に何も返答せず、笑顔もなく、ただ頷き返しただけなこと。無愛想、というか失礼な印象を与えてその男性の気分を害してしまったかもしれません。"No problem.  Have a nice trip!"(たいしたことじゃないです。いいご旅行を)などと笑顔で返すべきでした。
The second regretful thing occurred when he said to me "Thank you, thank you." and left.  In response, I merely nodded back at him without saying anything or smiling.  I'm afraid that I may have come across as blunt or even rude, possibly offending him.  I should have responded with something like, "No problem.  Have a nice trip!" with a smile.

 

どうしてそんなふうに振る舞ってしまったのか?理由は2つ。1つめは、男性が困っていると確信したときに衝動的に話しかけてしまったこと。まず、何を話すか頭の中でリハーサルをするべきでした。2つめは、3年くらい英語をまったく話しておらず、丁寧な話し方を忘れてました。
Why did I behave like that?  Well, I think that  there are two reasons: first, I impulsively started talking to him when I was certain he was in trouble.  I should have rehearsed what to say in my mind first.  Second, as far as I remember, I hadn't spoken English at all for three years and had forgotten how to talk politely.

 

実際、4年前名古屋の繁華街で外国人に道案内したときは、上の2つのことはうまくやれました。それは、当時オンラインで英会話のレッスンを受けてたからだと思います。3年前にやめましたけどね。
Actually, I handled those aspects well when I gave directions to a foreigner in downtown Nagoya four years ago.  This was because at that time I was taking online English speaking lessons, which I quit three years ago, though.

 

そこでまたオンラインの英会話レッスンを受けようかなと考えてます。英語を書くのにAIが役立ってるように、たぶん話す練習にもAIがすごく役立ちそうです。この気持ちが、そうですね、2週間してもまだあったら、そのときはAIによる英会話レッスンの受講をまじめに考えようと思います(笑)
Now, I'm considering taking online English speaking lessons again.  Perhaps AI can help me practice speaking English a lot, just as it helps me write English.  If I still feel like doing that in, say, two weeks, then I'll seriously consider taking those lessons provided by AI. (haha)

 

(と言っておきながら、2週間したら興味なくなってると思います。笑)
(That being said, I know I'll lose interest in taking those lessons in two weeks. haha.)

 

(英語が原文で、日本語はその訳文です)

 

◇◇◇

ここからは英語学習者の方向けの内容です。不要の方は、ここをクリックすると最後までジャンプできます。

AI(Microsoft Bing)への質問

英語学習者です。例えば、I gave directions to a foreign tourist.  について、正しい電車や乗り換え駅などを教えることも directions に含まれますか?具体的に教えた内容は、このあとに続く文章で詳述するとして。

Bingの回答)
はい、その通りです。「I gave directions to a foreign tourist.」という表現は、「私は外国人観光客に道順を教えた」という意味で、これには正しい電車の路線や乗り換え駅などを教えることも含まれます。具体的に何を教えたかは、この後に続く文章で詳述することが一般的です。英語学習頑張ってください!

 

AIは、添削や翻訳だけでなく、こんな感じで英語学習に使えます。何でも尋ねて疑問を解消しましょう。「そんなんも知らんの?」とか「何回同じこと聞くねん!」とか思われません(笑)

.